マイボーム腺のケア方法
涙は油、水、ムチンから構成されています。涙の油分はまぶたにあるマイボーム腺から分泌されます。油の状態が悪くなると、目ヤニ・涙などのトラブルが起こるようになり、この状態をマイボーム腺機能不全といいます。詳しくは犬のドライアイの治療をご覧ください。このページではご自宅で行うことができるマイボーム腺ケアをご紹介します。
マイボーム腺のケア方法
温罨法(1日1〜2回 5分程度)
まぶたを温めて、マイボーム腺の油を溶かし・血流を良くする事でマイボーム腺の状態を整えます。
人肌(37°程度)に温めたホットマスクをご用意ください。(温めすぎにご注意ください)
5分程度、ペットの目に乗せて、まぶたを温めてみましょう。
まぶたを温めるときにご使用いただけるもの
・ホットタオルの作り方(お湯版) NHK 『試してがってん』より
・あずきのチカラ(小林製薬)など
まぶたに直接触れるので、清潔なものをご使用いただき、ペット専用のものを用意するようにお願いします。
⚠️温罨法は目が痛い時・炎症がある時に行うと、症状を悪化させる恐れがあります。
まぶたのマッサージ(1日2〜3回程度)
温罨法の後に、まぶたのマッサージ(まばたきをさせること)を行うと、マイボーム腺から油が出やすくなります。
・おでこに手を当てて、ヨシヨシの要領でまばたきをさせてみる
・目尻・目頭をそっとトントンと刺激して、まばたきをさせてみる
マッサージ(まばたき)は1回10回〜20回を目安に行ってみてください。
目やまぶたをゴシゴシと擦らないように注意して下さい。
まぶたのお手入れ(清拭) (1日2回程度)
専用のコットンを用いて、まぶたを綺麗にします。清拭を行うことにより、マイボーム腺のつまりを取り除き、まぶたの細菌数を減らすことができます。詳しくはまぶたの清拭をお読みください。
マイボーム腺のケアは無理のない範囲でお願いします。
イヤがる時は無理に行わないようにしましょう。お顔周りを触られるのがイヤになってしまうことがあります。
まずは、スキンシップの延長から初めてください。
よしよしのついでに飼い主様の手のひらで、目をそっと包み込むようにします。
それができるようになったら、タオルやホットマスクを使い始めます。
最初は数秒程度できればOKです。徐々に時間を伸ばしていきましょう。
前の記事